Dangerous Charms

個人の感想です

中森明菜「バリエーション〈変奏曲〉」

オリジナル盤発売日:1982年10月27日

「少女A」でブレイクした後のセカンドアルバム。
少女Aが色んな意味で話題となり、次のセカンド・ラブで本格的に社会現象になる間に発売されたアルバムだけあって、オリジナルアルバムでは最高の77万という売り上げを記録している。
この少女Aという曲で、山口百恵フォロワーそして松田聖子のカウンターとしての地位を確立できただけでなく、アルバムも大ヒットしたことで「少女Aという曲が受けただけ」という一発屋にありがちな状況を打破して中森明菜本人がブレイクしたのだということが確実になった。
今も昔もアイドルというのは、シングルがヒットしてもアルバムが売れにくいものだが聖子と明菜は当てはまらず、そういった意味でも別格だったのだ。

山口百恵が引退し、その後釜を狙って不良っぽさを売りに続々デビューした歌手がなぜみんな売れもしないで終わってしまったのか、
それは山口百恵の歌手としての歴史や文脈を無視していきなり「横須賀ストーリー」や「プレイバックPart2」を意識した曲で「ほらモモエみたいでしょ?」という下心丸出しで売ろうとしたことと、それにより歌手の成長過程を追体験するというアイドルファンの醍醐味を味わえないことであった。
それでは歌手ではなく、一発芸でブレイクしたお笑い芸人と同じ立ち位置である。三原純子が「顔はやばいよ。ボディやんな、ボディを」しか残らなかったことや、デビュー曲以外でヒットしたのはコミックソングくらいだったことからもよく分かる。
そんな安易な仕事で受け入れられるほどマスはバカじゃないのである(後に「中森明菜フォロワー」として売り出されるアイドルも同じ目に遭う)。
もちろん中森明菜も最初は百恵フォロワーとして安易な「モモエっぽいソング」で売り出される危険性を孕んでいたが、最初は様々なアイドルソングを集めて「スローモーション」というフラットな名曲でデビューさせるという、結果オーライではあるがナイスな選択をしたことと、
少女Aという曲が「モモエっぽいソング」でありながらも「プレイバックPart2みたいなポルシェ乗り回す成熟した女性ではなく少女としての立場からモモエっぽいアジテーションをする」という大発明をしたことで山口百恵における少女歌謡期を一気に早送りできたことであった。
そして次に来た曲が「セカンド・ラブ」という清純な大名曲だったのもまた効果的であった。
これにより中森明菜には今で言う「ツンデレ」の要素が加味されて野郎の心を鷲掴み、少女Aのツッパリとセカンド・ラブのいじらしさの二律背反で、常に揺れ動く同世代の女の子の心も鷲掴みできたのである。

そんな少女Aを収録したこのアルバム、前作と内容的には代わらないものの、何かを掴んだのかな?と感じるくらい曲のバラエティーも明菜さんの歌唱もノリが違ってきてる。
そして重要なのが「セックス」を連想させるような歌詞が目立ち始めたこと。といっても百恵ちゃんが初期にやらされてた千家和也の最早ギャグにしか思えないセクハラ歌謡ではなく、あくまで性欲の芽生えというか、そのうちセックスに至るんだろうな、という予感に留めている辺りがポイント。

2.キャンセル!
(作詞:売野雅勇/作曲:伊豆一彦/編曲:萩田光雄
いかにもシングル候補だったな、と分かるキャッチの強いツッパリ歌謡。強がっているのはホントはあなたに落ちそうなの…的ないじらしい構文でちゃんと仕事してます。

3.脆い午後
(作詞:中里綴/作曲:三室のぼる/編曲:萩田光雄
親にナイショで彼と京都旅行に出かけて、先の予感に胸を膨らますという紀行モノに見せかけた性典歌謡。サビに方言を配してるところは愛染橋から?

4.哀愁魔術
(作詞:森雪之丞/作曲:小杉保夫/編曲:萩田光雄
「して…して…」というフレーズがそのまんまじゃねーかコラと思えば「透明に”して”」って…なるほどそういうことね。そんなあざといはぐらかし方をする性典歌謡。

5.咲きほこる花に…
(作詞:来生えつこ/作曲:来生たかお/作曲:若草恵)
お馴染み来生姉弟によるバラード。ギミックの多い歌詞で溢れるなか、余計な仕掛けがなく安心仕様の作り。

6.ヨコハマA・KU・MA
(作詞:中里綴/作曲:南佳孝/編曲:萩田光雄
「明菜版モンローウォーク」をご本人が所望したかな?カバーするほどファンだし。これもまたシングル候補だったのだろうか。私は着痩せするとまだ誰も知らない、なんて思わせぶりに相手を誘いこもうとするこれまた性典歌謡。

7.メルヘン・ロケーション
(作詞:中里綴:作曲:三室のぼる/編曲:萩田光雄
まるで銀河伝説から関係性が進んだかのような、デートで星座見物するリア充カップルの歌。

8.少女A
(作詞:売野雅勇/作曲:芹澤廣明/編曲:萩田光雄
説明不要のセカンドシングル。元々は「あなたのポートレート」をセカンドシングルにしようかという話でスタッフ・本人共にそのつもりでいたのだが、これが爆誕したためこちらをねじ込むハメに…。納得できない明菜さんを説き伏せ一度だけ歌えばいいと何とかレコーディングにこぎつけ、本人もこれっきりですよといわんばかりの迫力ある歌唱を見せつけた。つまり一発録り。そりゃ売れるだろ。
結局ブレイクして何度も歌うハメになりましたとさ。
「じれったい」といら立ちながら男を誘い出す少女像が当時としては衝撃だったらしくNHKで放送禁止になりかけたとか何とか。

「第七感(セッティエーム・サンス)」
スピリチュアルとしてではなく、彼氏の浮気に勘づいてますよ、程度の意味。それを直接的に書かないのが歌謡曲の歌詞のいいところだと思う。西野カナなら「なんで?どうして?あたし辛いよ!」ってそのまんまだもんな。

「x3ララバイ」
バイバイララバイと読むらしいんだが…かけ算のバイ(multipled by)のことかな?今となっては分かりにくい表現。xが3つならキスの意味があるし。

「カタストロフィの雨傘」
やはり明菜バラードは鉄壁だと感じる名曲。ストリングスをバックにしてお仕着せ感が出ないのはスゴい。けどこれは今のボーカルで聴きたい。ボーカルに表情を出し始めているのがわかるけど、まだコントロールが完全には出来てないからだ。

それにしても男女の描写に車が小道具として出る曲が多い。既にそういう豊かな時代に入ったということですな。若手社会学者あたりが資料として興味を持ちそうな内容だが、あの人ら明菜はろくに聴かないからアテにならないけどね…。

バリエーション<変奏曲>AKINA NAKAMORI SECOND

バリエーション<変奏曲>AKINA NAKAMORI SECOND

  • アーティスト:中森明菜
  • 発売日: 2014/01/29
  • メディア: CD

中森明菜「プロローグ〈序幕〉」

オリジナル盤発売日:1982年7月1日

中森明菜の記念すべきファーストアルバム。
まだ初期のアルバムには決まったコンセプトはなく、シングル候補曲を中心に集めた幕の内弁当な作品が中心となっており、これも当然そういう内容。
提供作家は当時のシンガーソングライターが多く、そこら辺は既に松田聖子が台頭していた時代だけあって考慮して作られているもよう。

聴いてみて最初に驚いたのが、彼女の声の低さとカン高さのふれ幅。そして後年の特徴だと思っていたハスキーさを最初から持ち合わせていたこと。
何となく「スローモーション」のさわやかさと歌唱映像だけ見た印象とで、初期は少女声だという勝手な思い込みがあったのだが、一曲目の「あなたのポートレート」で打ち破られた。
スローモーションと同じく来生姉弟によるこの名曲、たかお氏は明菜さんの声の幅を存分に生かして作っているのが分かる。サビでの上と下の差が凄い。
入りで耳にキンとするほどの高音になったかと思えば、結びなんて男性じゃないとキツいほど下がる。この初期の明菜さんのボーカルだけが持つ高音の張りは、ANNIVERSARYくらいになると「みんなが知ってるあの声」と引き換えになくなっていってしまうのである。

1.あなたのポートレート
(作詞:来生えつこ/作曲:来生たかお/編曲:萩田光雄
この曲が上がってきた時はセカンドシングル候補で、明菜さん本人もそのつもりだったという。ところが少女Aが爆誕したためアルバム曲に。実質アルバムのリード曲。これもスローモーションのようにリメイクして欲しいのだけど…。

2.Bon Voyage
(作詞:篠塚満由美/作曲:塚山エリコ/編曲:大谷和夫
後のリゾート・エキゾチック路線と違ってあんまりハマってないリゾートソング。

3.イマージュの翳り
(作詞:篠塚満由美/作曲:佐瀬寿一/編曲:萩田光雄
たいやき君や山口百恵で有名な佐瀬氏の曲。まだ高校生のくせしてハマりすぎなフラレ系バラード。

4.条件反射
(作詞:中里綴/作曲:三室のぼる/編曲:船山基紀
百恵の踏襲にして、少女Aへの前哨戦。揉めた恋人たちが
偶然だろうけど「写真うつり」という言葉でもしかすると1曲目の恋人たちがケンカしたのかも…なんて思ってしまう。

5.Tシャツ・サンセット
(作詞:中里綴/作曲:田山雅充/編曲:船山基紀
サビで高音キンキンするフォルクローレ歌謡。

6.銀河伝説
(作詞:篠山満由美/作曲:佐瀬寿一/編曲:船山基紀
彼が獅子座で、私が乙女座。あからさまに百恵ちゃんの「乙女座 宮」を意識していることが分かる。

7.スローモーション
(作詞:来生えつこ/作曲:来生たかお/編曲:船山基紀
説明不要のデビュー曲。このアルバムの中で言うまでもなくこの曲が最も輝いている。地声が低いのでキャピキャピしたアイドルソングは歌えない。かといって後期百恵ばりの低音ソングだと二番煎じ。よってこのちょっと哀愁のある、当時としては「らしくない」曲を選んだのは大正解であった。

8.A型メランコリー
(作詞:中里綴/作曲:田山雅充/編曲:萩田光雄
今は血液型がどうのって言わなくなってきたけど、昔の乙女は気になるあの人の星座と血液型が、性格や相性を確かめる為の重要な情報だったのだ。初恋はレモン色でした、みたいな。

9.ひとかけらのエメラルド
(作詞:佐藤ありす/作曲:大野雄二/作曲:大谷和夫
ここで大御所大野雄二が登板。やはり別れる系バラードはどハマりする。

10.ダウンタウンすと~り~
(作詞:伊達歩/作曲:芳野藤丸/編曲:大谷和夫
マッチみたいなこっ恥ずかしいタイトルが気になる。

粒揃いの歌謡ポップスが楽しめるものの方向性としては無策といってもよく、山口百恵フォロワーなのは分かるが、それ以外の可能性はまだ本人も周囲も自覚していなさそうで、とりあえず当時のアイドル歌謡の手札を並べてみましたということだろうか。
ボーカルはそりゃ、後の表現力に比べたらまだノリきれてない部分もあるし一本調子ぎみかなと思えるものの贅沢な悩みでしょう。ついこの前まで素人だった女の子がここまで堂々と歌えるなんて、やっぱり大物となる人物は最初から違うものを持っているんだなと分かるってもんです。

ちなみに、デビューに選ばれたスローモーション以外にあなたのポートレート、Tシャツ・サンセット、銀河伝説が候補として挙がっていたらしいが、結果的にスローモーションになってほんとによかった。
というのも、中森明菜さん本人が兄と母校に赴いて生徒たちにアンケートを募るという行動に出たのだが、その時トップとなったのが何とTシャツ・サンセットだという。
中学生相手なら音源のみ聞かせたところで、教科書に載ってそうなフォルクローレ曲が人気になるのも分からなくはない。それにしても発売前の楽曲をタレントがそうやって持ち出せるなんて相当のどかな時代である。

そんなこんなでデビューした中森明菜だが、彼女は82年組の中でもかなり遅い5月にデビューしており(賞レースの兼ね合いで、遅くデビューすると賞にありつけないため早い人は前年10月にデビューしている)、それまでの間に同期ライバルの「敵状視察」が出来たことも大きかったのでは?後にプロデューサーが「他のアイドルがワンパターンな曲でデビューしたのであえてアイドルらしくない曲で勝負した」と明かしているので、狙いはある程度あった模様。

…そういえば彼女のデビュー当初つけられたセクハラとしか思えない例のキャッチコピー、あんまりじゃないかと思ってたけど、裏ジャケのムッチムチなお姿を見たら納得してしまう自分がいたのだった。

プロローグ<序幕>AKINA NAKAMORI FIRST

プロローグ<序幕>AKINA NAKAMORI FIRST

  • アーティスト:中森明菜
  • 発売日: 2014/01/29
  • メディア: CD

結局行き着く先は焚書坑儒?

http://d.hatena.ne.jp/ruitakato/20150513

彼女が「常習的なヘイトスピーカーであることには議論を待たない」って断言してるけど、結局この漫画家の何がどうダメなのか検証してんのかねぇ?
こういう界隈の人たちって結局は昔から異論は封殺じゃ〜!疑うな〜!とにかくアテクシたちは絶対的に正義なんじゃ〜!ってのばっかでアテにならないもの。
更に危なっかしいのがその作品の内容ではなく、作家の思想信条を問題視しているということ。
この理屈だと犯罪者の獄中手記や獄中での創作活動がアウト、ということにもなるけどそれでもいいのだろうか。
いいんだろうな。

中森明菜「AKINA BOX 1982-1989」

2006年6月にデビュー25周年を記念してリリースされたボックスセット、通称「赤箱」。
ボックスと同時にDisc17までの作品はバラ売りされた。
信販売限定で、特典ディスクのミニアルバム「Seventeen」がなく箱と冊子の色が紫になっている「紫箱」も2007年に発売されている。
(ちなみにこの紫箱、内容も音源も赤箱のものだがパッケージに至るまでWQCQ品番の隠れたコレクターズアイテムである)

中森明菜のオリジナル・アルバムは1991年の廉価盤(ミニアルバム・ベストアルバム含む)と、96年のQ盤スリムケース仕様(CD選書のワーナー版である音泉シリーズ。ただしCRIMSONまで)が出たっきりでそれらは全て廃盤となっており、21世紀に入ってもワーナー時代の旧譜が新品で買えず、中古を探して80年代の音質で我慢するしかないという状況が長らく続いていたが、ここでようやくリマスタリング復刻されることとなった。
(いくつか出ているボックスセットでその都度リマスターされているというが未確認だし、そもそも入手困難の上に音源がどれも中途半端で揃わない)
といっても、こちらも限定生産なので結局買えなくなってしまったのだが。
売れ行きが好調だったのか、2010年にボックスのみアンコールプレスされ、その後2015年くらいまではAmazonに在庫が存在していた。私が購入したのは2014年。
(2020年追記:現在Amazonにて在庫が復活中!理由は不明)

ただ、82年5月デビューなので本当なら2007年に出すべきだと思うんだけど…仮にデビューを81年のスター誕生で合格した時期を基準にしたとしても8月。近年よくある○周年前倒し商法は10年前既に始まっていたということか。

実はこのボックスと同日に3年ぶりのオリジナルアルバム「Destination」がリリースされていて、25周年記念というよりそちらに照準を合わせてきたものと思われる。ワーナーから離れて久しい明菜さんに対するストーカーのようなリリースのやり方というのもアレだが、あと1年くらい待てんのかとその商法にため息が出る。2007年に25周年記念としてバラードベストが出ているので、そこに合わせりゃよかったのに。2006年1月に「BEST FINGER」を出したので、ベストはしばらくないと踏んだのだろうか?

さてそんなボックスを購入し一通り聴いてみたところ、個人的にはこのリマスター、支持している。
作品によっては高音きつめにされたような感じは確かにするので機器によっては耳に刺さる感じがするかも知れない。
旧盤が元々ドンシャリ気味の作品の場合、音圧が上がったことによりそれが強調されてきつめになっているものも、ある。

この手の回顧録的商品を購入する人は「あの頃の追体験」をやりたい現役ファンが多いと思うので、音が当時とは違ったものになっていれば「これは違う」と思ってしまうのも仕方ないと思う。
だから2012年にSACDで改めてリマスターされたにも関わらず、旧盤CDがネットオークション落札され続けるんだろう。
でも全くの現役世代ではない自分は、このリマスターで逆に「今出ている新作のポップスとも全く遜色ないじゃん」という感想を抱くことができた。

音質というのは禅問答みたいなもんで、これで正解、というものがないから何を出しても叩かれるし煩いオーディオファンは「アーティストの意向」なんてものはお構いなしに自分のオーディオに最適化されたものばかり求めるしで、ほんとキリのない世界である。
ただ個人的に不満を述べさせてもらうと、歌詞カードが…。シングル紙ジャケットに詰め込む必要があるのせいか、とにかく紙が薄すぎる。そのうち破ってしまいそうでこれはちょっと不満どころ。

あと、中森明菜のLPは「BEST AKINA メモワール」以外はすべてシングル紙ジャケットでリリースされたのでこれもそうなってるんだが、一カ所にディスクと歌詞カードと復刻リーフレットとものによっては特典を詰め込んだ結果、
ディスクにそれらが圧迫されて円形のしわが付いてしまってるのが多い…。
これはシングル紙ジャケットの宿命なのと、不織布にはある問題があり今は使用してないという事情とが重なった不運とも言える。
これを解決するにはコーネリアスの「POINT」みたいなごく薄いマチを作った紙ジャケット(いわゆるE型)に切り替えて余裕を持たせるかダブル紙ジャケットに変えるしかないと思うんだが、それじゃ再現の意味がない。悩ましい問題だと思う。

AKINA BOX

AKINA BOX

はてな?

なんじゃこりゃ。

これって結局は男のワガママは暴力!でも女のワガママはありのままを受け入れろ!というファシズム的なアレにしか見えないぞ。
男性性・女性性からの解放を訴えたいならそもそも性だの愛だの恋だの、それ自体をなくすしか方法はない。
つまり受け入れる受け入れないそれ以前にお互い関わるのはやめましょうと。その方が誰も傷つかないしな。

そもそもこれって元となったブログ書いた人が、若い男が受け身だのバッシングするから経験豊富なオッサンに逃げたくなるだの、そういう自分の「男性性」への依存は肯定的に書いてるから炎上したんじゃないか。
意図的に平等に批判してるようなツイートだけ拾ってるけど、そんな印象操作無駄だよ。

女性は男性に対して寛容さや包容力(=男性性)を求めながら、そうした寛容や包容力の源泉のひとつである男性の性欲・支配欲は死ぬほど嫌いな馬鹿っているよね。
この性欲と寛容の関係が永久に理解できない。そして女を男と「平等に」叩くとキレる(非対称性という魔法の言葉で)。優しさにコストがあることは嫌だなんて、わがまますぎ。

中森明菜

勢い余ってボックス購入。
結果から言うと買ってよかったです。はい。

AKINA BOX

AKINA BOX

リマスタリングのおかげかも知れないけど、思ったよりアナクロ謡曲という感じがなくて驚いた。
やっぱりトップを走る歌手ってのは、曲の質から何から違うものなんだなぁ。聖子ちゃんもそうだが。
それでもやはり最初の方はアレ?な代物もあったが、後になるに従って別格になっていく。
とにかく必聴のボックスですよ。